誰かと体験を共有すると良くも悪くも、その体験の感度が上がることが分かりました。ただし、ネガティブな体験は共有しないようにしましょう。なぜなら、研究結果から分かっているように、ネガティブな体験も共有することで、その感度が増大されるからです。
気軽に残業してますが、その判断は正しいですか?残業によって命と幸福を削ることを自覚した方がいいでしょう。この記事では、定時に帰るメソッドを紹介。厚生労働省の過労死ラインや、研究によって導き出された残業による幸福度の低下などを書きました。な…
この記事では、他人の幸福を願うことで自分自身の幸福度が上がることが科学的に証明されていることを紹介しています。具体的な幸せメソッドのレシピややり方を解説し、アイオワ州立大学の研究結果を紹介しています。明日からすぐにでも実践できるメソッドな…
健康面だけでなく、メンタルもかなり弱っている可能性がある人に向けた記事です。活動的に過ごすことがメンタル的にも良いことが科学的に証明されており、最低でも1日5,000歩は活動しましょう。また、1日10,000歩を目標に散歩を取り入れることで、幸福感がじ…
ナイアガラの滝|アメリカ青空や花には、ストレス軽減効果があることが研究から分かっています。休日などの時間がある時は、数十分かけてじっくりと青空や花を観察するのが良いでしょう。私の場合、天気が良い日は、アウトドア用のリクライニングチェアに座…
ウユニ塩原|ボリビア世の中には皮肉っぽいことを言う人がいますが、実はあまり体に良いことではないそうです。悪口、批判、愚痴などのネガティブな発言は、認知症や死亡率を上げてしまう行為で、ストレス解消になるどころか、自分の幸せを削ってることに他…
ハロン湾|ベトナム様々な研究結果から、毎週決まった曜日にその週に起こった「感謝すべき出来事」を5つ以上記録するだけで、幸福度が高まるそうです。別に特別なことを書く必要はないので、気楽な気持ちで書いてみましょう。この幸せメソッドのやり方&具体…
アユタヤ歴史公園|タイ2019年OECD(経済協力開発機構)の調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で、33カ国の中で最下位でした。加盟国全体の平均は8時間27分だったので、その差は約1時間もありました。日本人は、世界的に見ても睡眠を軽視している…
CNタワー|トロントサード・プレイスと呼ばれる自宅や職場以外の「3つ目の居場所」を作ることで、社会とゆるいつながりが生まれて、人生の満足度がより高まると言われています。このサード・プレイス作りは、少しハードルが高いですし、自分にとって居心地の…
シュテファン大聖堂|ウィーン手元に5000円あるなら、他人に寄付したり贈り物をするよりも、自分のために焼き肉でも食べた方が直感的には幸せになれそうな気がしますが、実際はその逆で、誰かのためにお金を使った方が幸福度が高まるという研究結果が多く報…